![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページでは、鋏が原材料から製品になるまでの工程を簡単にご説明いたします。 | |||||
鋏のできるまで【鋏の製造工程】 | |||||
東光舎では、鋏の企画・デザインから製造までを、一貫して自社工場で行なっています。![]() 【株式会社東光舎岩手工場】 |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドル部分の材料と刃の部分の材料を溶接してつなぎます。 ![]() ![]() ![]()
製品のおおまかな形を作る工程です。 溶接した際にできたバリ取りやネジ穴加工を手作業や機械を使って行ないます。 ![]() ![]() ![]() “焼入れ”ともいわれる工程で、熱処理により、素材の特性を生かした均一な粘りのある硬い組織をつくります。 ![]() ![]() ![]() ![]() “磨き”の工程、表面を美しく加工しながら最終的な形を整えていく作業です。 ![]() ![]() ![]() 鋏の刃の内側の部分を加工する工程です。鋏の品質を左右する重要な作業です。 ![]() ![]() ![]() 鋏にロゴや品番を入れる工程です。 ![]() ![]()
鋏に刃を付けたり、鋏全体のバランスを整える最終工程です。 ほとんど手作業で行ないますので、熟練した職人の高度な技術が要求されます。 ![]() ![]() ![]() 鋏を製品にするため、きれいに洗浄します。 ![]() ![]() ![]() 最終的な検査を行ないます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 包装して製品の完成です。 |
|||||
「はさみ」の話(東光舎様より引用) |
このページの先頭に戻る![]() |
![]() |
![]() |